概要
レコードハンターからフローを呼び出す方法について解説していきます。
※当記事は『「RecordHunter(レコードハンター)」の実装方法(基礎編)』の内容を前提とします。
目標
企業と応募者のマッチングをレコードハンターで実現することを目指します。
具体的には、「取引先」レコードページから「応募者」の一覧を検索し、そこから「マッチング」レコードを自動生成できるようにしていきます。
↓イメージとしてはこのように応募者の属性に応じて検索を行い

↓チェックを付けた応募者と企業とのマッチングレコードを自動生成する形です

↓ERD

方法
①フローの作成
細かく解説すると長くなってしまうので流れのみ記載します。
- 初期画面を用意する(必要であればここで、作成する全マッチングレコードに共通する情報を入力させる)
- レコハン検索結果画面で選択した「応募者」のリストに関してループ
- (応募者の情報を取得)
- (必要であればその応募者とのマッチングに固有の情報を入力する画面を挟む)
- 各入力値を応募者レコード変数に格納
- 応募者レコードコレクション変数に応募者レコード変数をadd
- ループ終了後に応募者レコードコレクション変数を用いてBULK INSERT

レコハンに特有な仕様という意味で、重要なポイントは以下の二点かと思います。
- レコードハンターを埋め込んでいるレコードのIDをどのようにフローに渡すか
- レコードハンターの検索結果画面で選択したレコードの情報をどのようにフローに渡すか
結論、それぞれ以下の設定で値が取得できます。
渡す値 | 受ける変数 |
レコードID | テキスト型の「contextId」という命名の変数(※入力で使用可能) |
選択したレコードのリスト | テキスト型の「selectedIds」という命名のコレクション変数(※入力で使用可能) |


②「Data Table with Flow」へのフロー設定
「Flow Names」にさきほど作成したフローのAPI名を記載し、「Flow Labels」でフローを呼び出すボタンのラベル名を記載します。

以上で、レコードハンターから「企業」と「応募者」を参照する「マッチング」レコードを自動生成できるようになりました。